メール・お電話でお尋ね下さい。
092-722-1269
具体的な手口は…
日常の対策
水際の「受付」で防ぐ!
出入りの点検業者を巧妙に装います。総務部・受付・休日の守衛室など、電話の代表窓口には、
●契約している点検業者名(社名・担当者名)
●最近の点検実施日
を明確にしておき、契約していない点検業者は受付で断りましょう。
みだりにサインをしない
消火器を集めると、悪質業者は書類を二つに折ったりして契約書であることを隠してサインを要求して来ます。サインを求められたら、まずその書類が何であるかを確認しましょう。断っても、別の人にサインを求めることがあるので、必ず職場の全員に周知しましょう。
- 消火器の薬剤の詰め替えは、一度に全て行わなくてはならないの?
私の会社の工場には、設置4年目になる消火器を数十台設置しているのですが、薬剤の詰め替えは一度に行わなければならないのですか? -
いいえ。一度に全ての詰め替えをする必要はありません。
一般的には、製造後3~8年の消火器をご使用の場合、設置されている全消火器の5%を半年ごとに放射試験をし、その消火器の薬剤を詰め替えればよしとされています。
もしも悪質業者より高額な請求があった場合は
悪質業者が言った言葉や、その手口を詳細に記録しておき、相手の行為に法令違反がなかったか弁護士に相談することが最も確実です。
民間事業者間の契約内容について行政機関が関与することには限界がありますが、消防法令等に違反している場合には、消防や警察の協力を求めることもできます。
また、過去に消火器の訪問販売によるトラブルについて、裁判で争われた事例もあり、判決文等は消防庁のホームページに紹介されています。
悪質業者は、事業所の形態や担当者によってここに示した手口を 若干変えて契約を求めてくる可能性がありますので、裁判所の判断も参考にして対応してください。
なお、消火器の点検について知りたい場合は、お近くの消防設備保守点検会社 へお問い合わせください。